\まずは無料の見学説明会にご参加ください/

見学説明会 ご予約はこちら

あなたのお悩みにECCKIDSの講師陣が回答!

子どもが英語学習を嫌がる場合の
対処法はありますか?

当記事では、子どもが英語学習を嫌がる場合の対処法をQ&A形式で紹介します。
子どもが英語学習を嫌がって困っているとお悩みの方は、ぜひご覧ください。

学習指導要領の改訂により、2020年4月から小学3・4年生の英語教育が必修化、5・6年生で教科化され、小学校において本格的に英語教育が行われるようになりました。小学生や小学生未満の子どもを持つ保護者の中には、早期英語教育や英会話を通した英語学習に関心を持つ方もいるのではないでしょうか。

ただ、実際に子どもが英会話教室に通っているという保護者の中には、「子どもが英語学習を嫌がっている」「英語学習を嫌がる原因が分からない」という声も耳にします。

そこで今回取り扱うテーマが、「子どもが英語学習を嫌がる場合の対処法」です。保育・教育の第一人者である東京大学名誉教授・汐見 稔幸先生の言葉を一部引用して解説するので、子どもが英語学習を嫌がる場合の対処法について知りたい方は必見です。

1. まずは子どもが英語学習を嫌がる原因を探そう

子どもが英語学習を嫌がる場合、英語に興味を持てなかったり苦手に感じていたりするなど、何かしらの理由があるはずです。特に幼少期の子どもであれば、自分の気持ちをうまく言葉にして伝えられない場合も多いため、子どもをよく観察した上で質問をして原因を探りましょう。

子どもに「どんなところが嫌いなの?」と質問して、はっきりした理由が返ってこない場合は、「お友達は優しい?」「先生はどんな人?」
「ほかに興味があることはある?」などと質問の仕方を変えるのもおすすめです。

子どもの返答によっては、英会話そのものではなく先生やクラスメートが嫌がる原因になっている可能性もあります。また、おままごとやおもちゃ遊び、お絵描き、ゲームなど、ほかに興味があることがあれば、英会話に割く時間とのバランスを考えて続けさせてあげるのが対処法になるケースもあります。

子どもが英語学習を嫌がる理由は複数考えられるので、日頃から親子でコミュニケーションを取りながら原因に合った対処法を考えましょう。

2. 【Q&A】子どもが英語学習を嫌がる場合の対処法を紹介

子どもが英語学習を嫌いになる場合、「やる気が起きない」「お母さん・お父さんから怒られたくない」「がっかりされたくない」など、気分の波や外部環境が原因になっているケースもあります。

ここからは、子どもが英語学習を嫌がる場合の対処法をQ&A形式で詳しく紹介します。

2-1. 
子どもに英語を勉強する意味をどう伝えればいいですか?

子どもに英会話や英語を勉強する意味を教えていない場合、子ども自身が英会話の必要性を感じられず、英語学習が嫌いになっている可能性があります。

東京大学名誉教授の汐見 稔幸先生は、英語を話す必要性や意味に関して次のように話しています。

私たちが英語を話そうとする時、正しい文法で話さなければならないと考えてしまい、話すことが億劫になってしまう場面が多くあると思います。

その一方で、海外に行くと人々は文法的には支離滅裂でも、そんなことは気にせずに英語を話していることがわかります。それは、社会的に英語を話せないと困るし、英語で会話をする必要があったから。

近い将来、日本もそのような社会になっていくことは確実なので、英語を話せないと大変だし、それに話せると楽しいということを、小さいうちから体験させることが必要です。

(引用:KIDSNA STYLE「特別取材【子どもの英語教育】いつから?と考える前に知っておくべき土台づくり」)

「もっと英語を話せるようになりたい」「英語を話せるのは楽しい」と思ってもらうためにも、英語を話せると素敵なことがたくさんあることを伝えましょう。

実際に英会話ができるようになれば、好きなアニメやドラマを英語版で楽しめたり、日本語とは異なる英語の歌を聞き取れたりして日常生活の中で楽しみを見つけられるでしょう。

2-2. 
英会話を無理に勧めるのはよくないのでしょうか?

英語学習を嫌がる子どもに無理強いすることは、子どもにプレッシャーを与え本人の学びたい意思や意欲を奪ってしまいます。

汐見先生は、英語学習をはじめとした子育てにおいて重要なのは、子どもが自ら興味を持つことにあると述べています。

子育てにおいて大切な親の務めは、子どもが小さいうちから「こんなに面白い世界がある」と、たくさんの世界を見せること。そして、子どもが自ら興味を持って「もっと知りたい」「マスターしたい」という気持ちにさせること。ご褒美で釣ったり、親が無理やりやらせたりしたことは、子どもの身にはなりません。

つまり、英語を使う場に日常的に連れて行ったり、英語を使って買い物をさせてみたりする。そのような体験が「楽しいからもっと英語を覚えたい!」「伝わって嬉しいからもっと話してみたい!」という気持ちを引き出します。

「楽しい」「嬉しい」体験を積み重ねることで子どもの自信となり、英語を話すことや海外に行くということは別にすごいことではなくて、気軽なことだと捉えられるようになっていきますよ。

(引用:KIDSNA STYLE「特別取材【子どもの英語教育】いつから?と考える前に知っておくべき土台づくり」)

知識を頭に入れることではなく「遊び感覚で楽しむ」ことを重視し、英語のゲームや歌を通して英語に触れる方法もおすすめです。

2-3. 
英会話のレベルが子どもに合っていないのでしょうか?

英会話が子どもの英語レベルもしくは年齢や発達過程に合っていない場合も、子どもが英語学習を嫌がる原因の1つです。子どもの英語レベルにレッスンが合っていない場合、難しさばかりを感じて英語を楽しめなくなる可能性があります。

汐見先生によると、下記のように子どもの発達過程・年齢ごとに特徴は異なるため、1歳半~小学校低学年など過程に応じた学習を行うことが大切です。

1歳半~3歳 五感を刺激し、豊かな感性を育む時期
4〜5歳児 自立心と社会性を育む時期
小学校低学年 学習意欲を高め、学ぶことを楽しむ実践期

(引用:KIDSNA STYLE「特別取材【子どもの英語教育】いつから?と考える前に知っておくべき土台づくり」)

子どもの発達過程と各年齢で獲得する力は異なるため、それぞれ保育・教育においてどのような時期にあたるのかよく理解することが重要です。

また、英会話教室を選ぶ際は、子どもの年齢や英語レベルに合ったレッスンのコースを用意している教室を選びましょう。

2-4. 
学習の詰め込みすぎでしょうか?

早期英語教育には英語に耳が慣れるほか、英語の基礎知識を身に付けて学校での英語の学習・試験で有利になるといったメリットがあります。しかし、自分の子どもに早く英語を習得してほしいために毎日レッスンをさせたり、復習のために確認テストをさせたりしていたら、子どもが英語学習を嫌いになる可能性があります。

勉強における子育てに関して、汐見先生の見解を見てみましょう。

そもそも、勉強をしても子どもは育ちません。勉強は「強いて勉める」ということで、学ぶという意味は一切持っていません。子どもたちは、勉強という「我慢しないといけない世界」に辟易としているので、我慢しなくても楽しく学べる世界を見せてあげたいですよね。

(引用:KIDSNA STYLE「特別取材【子どもの英語教育】いつから?と考える前に知っておくべき土台づくり」)

「勉強は我慢をしてするもの」という意識を持っている子どももいます。英会話においても学習の詰め込みはせず、「英会話は我慢しなくても楽しく学べるもの」であることを伝えましょう。

2-5. 
子どもが飽き性なのですがどうすればいいですか?

子どもの集中力が続かず英会話に飽きているという場合は、似たような授業形式や単調な教材、レッスンの内容が子どもの興味・関心に合っていないなどの原因が考えられます。自分の子どもが飽き性で困っているという場合は、子どもの好みはもちろん、子どもの発達の過程や年齢に応じて飽きさせないための工夫をするとよいでしょう。

ここではまず、汐見先生による子どもの発達の過程と各年齢に応じた子育てのポイントを紹介します。

1歳半~3歳頃は、探索活動期と言われ、自分で行動をしながら物事の因果関係を見つけていく時期です。障子に穴をあけて遊ぶようないたずらが多くなる時期ですが、それは懸命に世界を探索していること。「自分が障子を指で突いた結果、穴があけられた」ことが嬉しいので、そのような行動とその喜びを大切にしてあげてほしいです。

2歳頃からは、モノの大小や長短、色の濃淡など、一定の基準で分類をすることを覚えていきます。最初は「大きい」「小さい」の2つだったものが、だんだん「大きい」「小さい」「中くらい」になったり、言葉をもって世界を分類することができるようになります。

これが、2歳くらいの子どもにとっては大変面白いことなのです。まだ言葉を使って思考することはむずかしいので、大人が手助けしてあげます。親は「英語やひらがなを学習させるのはいつから?」と迷うこともあるかもしれませんが、まずは言葉で分類をすることを優先してやってみましょう。

「これは赤で、これはピンクだね」と丁寧に分類していくことが、その後の子どもの思考力につながっていきます。

(引用:KIDSNA STYLE「特別取材【子どもの英語教育】いつから?と考える前に知っておくべき土台づくり」)

4~5歳になると、言葉を使って思考ができるようになることが、それまでと大きく違うところです。「これをやったらこうなるし、あれをやったら……」などと、頭の中で計算をすることが増えていきます。

「もしこうしたら、お母さんが喜ぶかもしれないけど、ああしたら悲しむかもしれない……」などと、言葉を思考のツールとして使っています。

また、このように言葉を思考のツールとして使い始めるとき、頭のなかでは母語を使っています。英語に触れていたとしても、思考のツールとして使うのはもう少し先だと思います。

(引用:KIDSNA STYLE「特別取材【子どもの英語教育】いつから?と考える前に知っておくべき土台づくり」)

実は、小学1~2年生は発達の観点でいうと、まだ幼児期に分類されます。理屈を立てて本格的な思考をするようになるのが学齢期と呼ばれますが、それはだいたい3年生くらいからです。

幼児期と学齢期では思考のレベルに大きな差があります。たとえば「人間といえば何を連想しますか?」と聞いたときに、幼児期である1年生は「お父さん」「お母さん」というように、目の前にあるものだけを認識しているのに対し、学齢期に入る3年生は「火を使う」「二足歩行」というように、知っているさまざまな知識を連想します。

(引用:KIDSNA STYLE「特別取材【子どもの英語教育】いつから?と考える前に知っておくべき土台づくり」)

このように、子どもは発達過程と年齢によって思考の傾向や興味の対象が異なります。子どもが英会話に飽きている場合は、本人の性格や思考の傾向、興味の方向性などをよく理解した上で対処するのがおすすめです。

子どもに英会話を楽しく学んでもらうためには、教材や学習環境が子どもの興味・関心を引き出せるのが理想的な形です。保護者は子どもの興味・関心に沿ったバラエティ豊かな英会話スクールのレッスンや教材を設定しましょう。たとえば、子どもが好きなゲームやクイズを取り入れたレッスンができるか英会話レッスンの講師にリクエストする方法があります。

3. 子どもが英語学習嫌いにならないために親ができる工夫ポイント

子どもが英語学習を嫌いにならず楽しんで英語を話せるようになるには、保護者はどのようなことを心がければよいのでしょうか。

ここでは、子どもが英語学習嫌いにならないために保護者ができることを紹介します。

3-1. 
親子で一緒に楽しみながら英会話を学ぶ

汐見先生は、子どもが英語を楽しみながら学ぶためには、親も一緒に楽しんでみるとよいと話しています。

親の期待通りに成長しないからといってそれを指摘したり、間違えたらやり直しさせたりという環境は、子どもの「学ぶことは面白くない」という認識につながってしまうので、絶対にNGです。これは、子どもの年齢にかかわらず大事なポイントです。

英語の日常で使う言い回しなどは、親より子どものほうが早く覚えたりします。「こういうときは、こうやって言うんだよ」などと、子どもに先生になってもらったりしながら、親もいっしょに楽しんでみたらよいですよ。

(引用:KIDSNA STYLE「特別取材【子どもの英語教育】いつから?と考える前に知っておくべき土台づくり」)

子どもにとって、今自分が学んでいる英会話について親が関心を持ち、一緒に楽しむスタンスで向き合ってくれるのはうれしいことです。「親と一緒に英語を楽しんだ」という記憶は長い間記憶に残りやすく、自発的に英語を話せるようになりたいという気持ちが生まれる可能性があります。

たとえば、英語の知育玩具や英語が書かれたおもちゃなどを通して、子どもと一緒に英語を楽しむ方法もあります。子どもの英語力を伸ばしたい場合は、親が積極的に英語と触れ合い楽しむ姿勢を見せることが大切です。

3-2. 
英語学習が嫌いなときは無理強いせずに待つ

英会話レッスンに通っている子どもの中には、この前までは楽しそうにしていたのに急に「英語が嫌い」と言い始めて困っているという声も耳にします。拒否反応がある状態や興味のない状態で子どもに英会話レッスンを強要し続けると、ますます英語を嫌いになってしまう可能性があります。

子どもが英会話に興味を示さない場合や、どうしても嫌だという場合は、無理強いをせずにまた興味が出るまで待つことも大切です。保護者の中には、「遊んでいるときに英語のCDを流して、耳だけでも慣らす」「なぜ集中力が切れたのかを考え、アプローチの仕方を変えて次の教えにつなげる」という方もいます。

3-3. 
小さなことでも褒めて成功体験をつくる

子どもが英語学習嫌いにならないためには、英語に対するモチベーションを維持・向上させるためにちょっとしたことでも具体的に褒めるのが効果的です。新しい英単語を覚えたとき、アルファベットがきれいに書けたときなど、ちょっとしたタイミングで褒めてあげることで、子どもの自己肯定感が上がり英会話への意欲が高まります。

「○○ちゃん・○○くんはしっかりできているよ」などと他の子どもと比べるような発言は子どもの自尊心を傷つけ、学習意欲や自己肯定感の低下につながるため注意が必要です。

まとめ

子どもが英語学習を嫌がる場合は、英語を無理強いされて親からプレッシャーを感じていたり、英会話のレベルが合っていなかったりする可能性があります。ほかにも、学習の詰め込みすぎや、集中力が続かず英会話に飽きている場合も考えられるでしょう。

子どもが英語を楽しみながら学ぶためには、親も一緒に学ぶスタンスで向き合い、どうしても嫌がる場合は無理強いせずに興味が出るまで待つことも大切です。

ECCKIDSでは、1歳半~小学1・2・3年生の年齢別コース、スタイル・目的別コースなど子どもの年齢や成長に合わせて選択できるコースを用意しています。「英語で伝えよう」と思う子どもの気持ちを育むAll Englishの環境で楽しみながら英会話を学べるので、これを機会にぜひECCKIDSをご利用ください。