\まずは無料の見学説明会にご参加ください/
見学説明会 ご予約はこちら当記事では、子どもの発達の過程と各年齢で習得する力について解説しながら、
家でできる効果的な英会話の練習方法を紹介します。
子どもの英語の教材選びにお困りの方も、ぜひご覧ください。
子どもに英会話スキルを身につけてもらいたいものの、自宅でもなにか効果的な英会話の練習方法がないかと考えている方もいるのではないでしょうか。日本では日常的に英語を話す機会が少ないため、英会話教室に通っている場合でも日頃から英語に触れることが大事です。しかし、練習方法によっては子どもの発達段階にあっていないという場合もあり、子どもの年齢・成長に合わせた練習方法を行う必要があります。
当記事では、家でできる効果的な英会話の練習方法を年齢別に紹介します。英語学習の教材選びについて知りたい方も、必見です。
目次
子どもの英語学習において保護者は何をすべきか、迷われる方は少なくありません。以下では、子どもが英会話を練習するにあたって保護者ができることを、保育・教育の第一人者である東京大学名誉教授・汐見 稔幸先生の考えとともにQ&A形式で解説します。
英語教育は幼少期からする方が良いのではと漠然と感じてはいるものの、実際のところ本当に必要なのか疑問に感じている方もいるでしょう。汐見先生は子どもに対する英語の必要性において、以下のように発言されています。
(引用:KIDSNA STYLE「特別取材【子どもの英語教育】いつから?と考える前に知っておくべき土台づくり」)
小さい頃から英語学習を通じて日本以外の国の人と関わることで、他国の文化を知ったり他国に友人を作ったりして豊かな感性が育まれます。
また、幼少期から英語学習を始めると、小学校から始まる英語の授業に苦手意識を持たずスムーズに参加できるようになります。英語のレベルによっては、その後の中学の授業だけでなく、高校受験・大学受験でも役立ち、英語に必要な勉強時間を他の教科に当てるということも可能です。
英会話学習を問題なく進めていくのに、保護者はどのようなサポートができるのでしょうか。汐見先生は子どもが英語を使うのが楽しい、嬉しいと感じる環境や機会を用意することが大切であると述べています。
(引用:KIDSNA STYLE「特別取材【子どもの英語教育】いつから?と考える前に知っておくべき土台づくり」)
日本において日常で英語を使う機会は少ないため、親子で一緒に英語の本を読んだり、海外のアニメを見たり英語に触れる・話す機会を増やすというサポートが必要だと言えます。英語はコミュニケーションツールのため、子どもに「勉強」と意識させないことも大切です。保護者が子どもと一緒に英語を使うことを楽しめば、子どもも安心した気持ちで英語力を伸ばしていけるでしょう。
子どもの発達には個人差がありますが、一般的な年齢ごとの学習の発達段階について汐見先生は以下のように答えています。
1歳半~3歳頃は、探索活動期と言われ、自分で行動をしながら物事の因果関係を見つけていく時期です。障子に穴をあけて遊ぶようないたずらが多くなる時期ですが、それは懸命に世界を探索していること。「自分が障子を指で突いた結果、穴があけられた」ことが嬉しいので、そのような行動とその喜びを大切にしてあげてほしいです。
4~5歳になると、言葉を使って思考ができるようになることが、それまでと大きく違うところです。「これをやったらこうなるし、あれをやったら……」などと、頭の中で計算をすることが増えていきます。
実は、小学1~2年生は発達の観点でいうと、まだ幼児期に分類されます。理屈を立てて本格的な思考をするようになるのが学齢期と呼ばれますが、それはだいたい3年生くらいからです。
幼児期と学齢期では思考のレベルに大きな差があります。たとえば「人間といえば何を連想しますか?」と聞いたときに、幼児期である1年生は「お父さん」「お母さん」というように、目の前にあるものだけを認識しているのに対し、学齢期に入る3年生は「火を使う」「二足歩行」というように、知っているさまざまな知識を連想します。
2020年から小学校3・4年生で英語が必修となり、5~6年生で教科になりました。日本では英語が必要になってきている社会の傾向もあり、幼少期から英語学習を始めさせたいという保護者の方も少なくありません。幼少期からの英語学習は、英語を話すことが楽しいと子どもに体験させることが大切です。
(出典:文部科学省「新学習指導要領全面実施に向けた小学校外国語に関する取組について)
以下では、各年齢がどのような発達時期であるか、また自宅でできる効果的な英会話の練習方法を解説します。
英語には日本語にない音がたくさんあります。この英語独特の発音を習得する能力が最も高いのが、この年齢までの子どもです。しかも遊びの中で、無理なく自然に発音を身につけていくことができます。
1~3歳は音楽に合わせて歌ったり体を動かしたりするのが大好きな時期で、未知の言葉に抵抗がなく興味もあります。英語独特の発音を習得する能力はこの時期に伸びやすいため、英語の絵本などの読み上げ音声などで英語に触れるのがおすすめです。
4~5歳になると言葉でのやり取りや受け答えが可能になり、身近な生活や習慣に興味を持ち始めます。先生やクラスの仲間との遊びの中で英語のやり取りをして、英語を身につけていきます。
ことばのやり取りが可能になる時期とはいえ、発話能力の個人差は大きく、無理にことばを引き出すのは逆効果ですので、TPR を取り入れるとよいでしょう。TPRとはJump. (ジャンプして)Clap your hands.(手を叩いて)Walk slowly.(ゆっくり歩いて)などの指示に対して、子どもが動作を行うという教授法です。
発話に伴う負荷がかからず、体を動かすことでリラックスできる点が優れています。
小学校低学年の児童は、外国語への興味や外国語学習への動機づけが高いのが特徴です。この時期に英語を学習するメリットは、高い学習動機を得られることにあります。小学校低学年までに英語を学習した児童は、そうでない児童に比べると、その後の英語学習における意欲や積極性が高い傾向があります。小学校高学年になると他人の目が気になり始め、積極的に話せなくなり、わざとカタカナ発音をするようになるなどの様子も見られるようになります。中学に入るとこの傾向はさらに強くなります。
しかし、この時期の児童がいくら積極的で間違いを恐れないとはいえ、無理やり発話を強制するのはよくありません。十分なインプットのないままアウトプットを急かしたり、個人差を無視して発話を強要すると、英語を話すことへの抵抗感が増してしまう子どももいます。
成長に伴って変化する子どもの学習過程を理解しておけば、最適な学習環境を用意してあげることができます。
子どもが英会話を練習する際の効果的な教材の選び方を以下で、4つ紹介します。
子どもの年齢にあった教材を選ぶ |
---|
文字の読めない子どもに文字がたくさん書かれた絵本を渡しても、活用できる可能性は低いです。聴覚が発達し始める0歳なら音声教材を使って音声で英語に慣れ親しみ、2歳頃など物の名前が理解できるようになればDVD教材を使って映像で英語の意味を汲み取るなど、年齢に合わせた教材を選びましょう。 |
子どもが楽しんで続けられる教材を選ぶ |
子どもは集中力がまだあまりないため、飽きないように工夫された教材を選ぶのがポイントです。さまざまな音がなったり、一緒に体や手足を動かして楽しめたり、パズルやミニゲームとして楽しめたりする教材がよいでしょう。好きなキャラクターが登場するものも、自然と興味を持ってくれるためおすすめです。 |
親子で一緒にできる教材を選ぶ |
子どもの英語学習では子どもが継続して英語を学べるよう、保護者も一緒に参加して褒めたり声掛けをしたりなどの心掛けが大切です。親子で一緒に楽しめば子どもも嬉しくなり、意欲的に取り組むことができます。おもちゃタイプの教材やカード、ゲームのような教材なら、親子一緒に楽しめるだけでなく、子どもが英語をアウトプットできる機会にもなるでしょう。 |
子どもの集中力に合わせて選ぶ |
子どもの集中力にあった教材を選ぶことも大事です。未就学児の集中力はそう長く続かないため、毎日10~15分程度使えるものがよいでしょう。CDやDVDなどはコンテンツが区切られているため、子どもの集中力に合わせて調節ができます。 |
自宅でできる英会話の練習方法は、子どもの年齢や発達段階に応じて変わります。
教材選びは子どもの発達段階に合わせて選ぶことが重要です。言葉のレベルや集中できる時間など、子どもが続けられるような教材を選びましょう。
ECC KIDSはお子さまの年齢や成長に応じた学習目標を設定したプログラムなので、無理なくスムーズに学ぶことができます。ご興味がおありの方はぜひ無料見学説明会にご参加ください。