\まずは無料の見学説明会にご参加ください/
見学説明会 ご予約はこちら英語教育が早期化し、小さい頃から学習を開始するお子さまが増え、英語がどのくらい上達したのかが気になる保護者の方も多いことと思います。長く続く英語学習の中で、目に見えにくい英語力の伸びをみる一つの手段として、小学校の中学年、高学年ぐらいになると、英検®にチャレンジされることをお勧めします。
子どもたち自身が目標をもって、学習に取り組めるようになり、楽しみながら自信をつけることができます。
また、2020年には小学校5、6年生で英語が教科になるため、今後、中学校受験で英検®を取得していると優遇される学校がますます増えてくることが予想されます。
英検®5級は中学初級程度、4級は中級程度、3級は卒業程度の内容ですが、小学生の受験者数は年々増えています。
2020年から英語が教科になると、英検®5級は小学生にとって更に身近なものになるでしょう。
英検®の5級から3級は中学校で学習する内容に相当しますので、
小学生でチャレンジする場合は、中学校で学習する文法や、単語を覚える必要があります。
文法は細かいルールを覚える前に、身近な例に置き換えて概念を理解するようにします。
まとまった量の英文を読む力、聞く力も必要です。
音声教材を活用し、音と文字を一致させながら耳からの学習を多く取り入れるとよいでしょう。
準2級
3級
4級
5級
英語教育の早期化で小学生向けの対策本や問題集などがたくさん出版されるようになりましたので、お子様に合うものを選び、自宅で取り組まれるとよいでしょう。ただ、週に4時間学校で英語を学習する中学生に比べると、学習時間数が少ないため、こつこつと取り組む必要があります。各級で求められる単語数(レベル)がありますので、目標を決めて取り組みましょう。また、わかりやすく書かれているとはいえ、文法の説明は自分で読んだだけではなかなかわかりにくいものもありますので、まわりの方がわかりやすく解説してあげるなどのサポートが欠かせません。
英検®だけに限りませんが、テストにはそれぞれ出題傾向がありますので、対策講座などで学習されることもお勧めします。
メリットは、同じ目標の子どもたちが集まり、一緒に学習するので、集中してがんばろうという気持ちになれること、試験当日までにペースを決めて学習できること、また、テスト当日の臨場感をもって模擬テストを受けることで、試験当日の緊張をやわらげることができることです。
特に小学生の間は、学校以外でテストを受験する機会が少ないので、テストの流れをクラスメイトと一緒に体験しておくことには大きなメリットがあります。
3級からのライティングと面接試験は、自主学習がしにくいので、利用されることをお勧めいたします。
気軽に始めて
しっかり英語が身につく!
お子さまの年齢・目的に合わせた、
各種コースをご用意しております。
<年齢別コースのご紹介>
約40曲のマザーグースやECC オリジナルソングを通して、英語の音とリズムに慣れ、日常で使う英語表現の習得を目指します。
All in Englishの環境の中で、年間200語以上の単語を学びます。
絵本の読み聞かせを通して、聞いて内容を推測する力、英語での自然なやりとりに慣れることを目指します。
また、パズルを使用し、大文字のアルファベットの認識を始めます。
身近な5つの場面をテーマに、年間40文を学習。自分のことについてセンテンス(文)で言えるようになることを目指します。
大文字、小文字のアルファベットとフォニックス学習(音声指導)を開始します。
学校での生活、週末の過ごし方など、自分のことについて発表したり、相手に質問したりできるようになる力をつけます。
単語、英文の書写を開始します。
オールイングリッシュの環境の中で、自分の英語力を駆使し、外国人講師とのやりとりの中で推測力や思考力を高めます。
幅広いテーマについて海外と比較し、スピーキング力を高めます。